こ だ わ り の 皆 さ ま へ 
 白 神 ま い た け 

CONCEPT

日本で初めて世界自然遺産に登録されたブナの森・白神山地。
その麓にある当工場では、かつて、山と共に生活する人々の重要な食糧、そして収入源ともなっていた食材「まいたけ」を沢山の方に味わっていただけるよう、国産の広葉樹と水にこだわって、一株一株丁寧に栽培しています。
白神山地の麓・粕毛地区の水を使って育てられたまいたけは、食味の良さはもちろんのこと、その背景にある白神の物語が、食べた方への満足を高める一因になるのではないでしょうか。

私たちのこだわり

スタッフのこだわり

「ひたすらに良いまいたけを作りたい。」そんな創業時からの思いを大切に、まいたけを育てています。まいたけに最も適した条件を整え、一株一株丁寧に栽培しています。

良質な水と原材料で作る白神まいたけ

白神まいたけの生産には、世界自然遺産・白神山地の麓に位置する粕毛地区の澄んだ水だけを使用しています。菌床の原材料には、国産の広葉樹(ナラなど)を使用しています。国内産の広葉樹を使用することで、安全性と品質の確保に努めています。

未来のために、CO2フリー電力で育てるまいたけ

まいたけセンターでは、令和6年1月より地球環境保護に配慮し、電気供給契約をCO2フリー電力(再エネ)に切り替えました。この取り組みにより、当施設の電力消費に伴うCO2排出量をなくし、より地球にやさしいエネルギー利用に努めております。
※CO2フリー電力とは、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力など)で発電された電力のことです。

白神まいたけの特徴

白神まいたけの特徴

 一般的に市販されているまいたけと比較して、水分が少なく、香り高く、歯ごたえがある食感が特徴です。

おがくず

 天然マイタケは、ナラ等の広葉樹の朽木に育ちます。白神まいたけの菌床用のおかくずには、国産の広葉樹のみを使用しています。

菌床栽培

 白神まいたけを安定的に、一年中でお客様に届けたいという思いから、当工場では菌床栽培を行っています。国産のおがくずと水で作られた菌床が、美味しい白神まいたけを育てます。

商品紹介

パック詰め販売

ちょうどいい食べ切りサイズにカットして販売しています。サイズは100gと200gがあります。

まいたけ1株

思う存分、白神まいたけを味わいたい!という方にはこちらがおすすめ。1株入り(450g~500g)と、2株入りの2種類をご用意しています。

乾燥まいたけ
長期保存が可能な乾燥まいたけです。
こだわりの味を長く楽しみたい方におすすめです。

お知らせ

2025年 3月 18日
白神山地まいたけ生産販売事業の事業承継に関する公募要項を公開しました。
事業承継に関する公募は令和7年5月23日(金)まで受付ています。公募要項は、藤里町ホームページからダウンロードしていただくか、商工観光課窓口にてお受け取り下さい。
なお、公募要項に関するお問い合わせは随時受付いたします。また、応募や施設に関するご質問は、公募要項内の質問書をご提出ください。
藤里町ホームページ https://www.town.fujisato.akita.jp/town/soshiki/c63/2989
【おすすめ】まいたけレシピ
1

まいたけタップリ だまっこ鍋

秋田県内で「きりたんぽ鍋」と勢力を二分する郷土料理「だまっこ鍋」。白神まいたけの風味が、鍋全体の味を一層引き立てます。

【おすすめ】まいたけレシピ

まいたけ唐揚げ

水分が少なく、歯ごたえがある食感の「白神まいたけ」の特徴を活かした新しい食べ方が「まいたけ唐揚げ」です。当初、鶏のから揚げのお供にと開発されましたが、主役を奪う旨さです。おすすめは青のり風味。

所在地

〒018-3205 秋田県山本郡藤里町粕毛字清水岱7-14
まいたけセンター営業日:月曜から金曜日 8:30~17:00
休業日:年末年始・土日祝日

お問い合わせ

送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。